おならがよく出る
おならが臭い原因は?

おならの臭いは何の臭い?

おならの臭いは、腸内の細菌による食物の分解によって生じるガスに由来しています。この発生するガスの種類は食べ物の成分によって異なり、そのためおならの臭いは食材の影響が大きいと言われています。
例えば、食物繊維が分解される際に生じるガスは、ほとんど無臭の水素ガスやメタンガスです。一方、肉やネギ、にんにくなどのイオウ成分の多い食物を摂取すると、これらが腐敗・分解される際に強烈な悪臭を放つインドールやスカトールが発生してしまいます(つまり、うんちのにおいと同様の悪臭がすることがあります)。おならの99%は窒素、水素、二酸化炭素、酸素、メタンといった無臭のガスで構成されており、1%程度に硫化水素、酪酸、アンモニア、インドール、スカトールなどのくさいガスが含まれているとされています。

おならの臭いが臭い!何が原因?

食生活によっておならの臭いが影響を受けることがあります。例えば、肉類を多く摂取すると、腸内の悪玉菌が増えてしまい、臭いの原因となることがあります。また、にんにくや玉ねぎなど硫黄成分を多く含む食品は、インドールやスカトールといった臭い成分を生成してしまうことがあります。
さらに、牛乳でお腹が緩くなりやすい方は、乳製品の摂取に注意が必要です。適量にとどめるようにしましょう。
コーヒーを多量に飲用すると、消化が悪くなることがあり、それによって悪臭の原因になることもあります。お酒の分解過程で生成されるアセトアルデヒドも臭いの元となるため、飲み過ぎには注意が必要です。
これらの食品や飲み物を摂取する際は、適量にとどめることやバランスの取れた食生活を心がけることで、おならの臭いを軽減することができるかもしれません。

おならが臭いと大腸がんの疑いある?

腸内細菌によるガス産生は、便が腸内に長く滞留することで増える可能性があります。便秘が続く方は改善に努めることが重要です。以前は便秘がなく、排便が困難になったり、腹満症状が強くなった方は、大腸がんの可能性が考慮される場合もあります。排便状況やおならの臭いが気になりましたらご相談ください。

おならは1日何回くらいが正常?

おならの回数は個人によって異なりますが、一般的には1日におおよそ10回程度が正常範囲とされています。ただし、1日に数回から数十回までの幅があることもあり、個人の健康状態や食生活、腸内環境によって異なる場合があります。
また、おならの回数だけで健康状態を判断するのは難しいため、おならが臭ったり、膨満感や不快感を伴う場合、消化に問題がないか注意が必要です。

おならの音の大きさが気になる方へ

おならの音の大きさは、いくつかの要因によって異なります。

ガスの量

おならの音の大きさは、排出されるガスの量によって左右されます。ガスが多いほど音が大きくなる傾向があります。

腸の動き

腸が活発に動いているときにガスが一気に排出されると、音が大きくなることがあります。

括約筋の状態

排出する際に内臓の括約筋(特に肛門周辺の括約筋)がどれだけ開くか、または制御されるかによって音の大きさが変わることがあります。

肛門の形状

肛門の形状によって、ガスが通過する際の音の響きが異なることがあります。

腸内の状態

腸内細菌の活動や腸内環境の変化によって、おならの音が変わることがあります。

おならの臭い・回数を改善するために心がけること

食事のスピード

食事の際はゆっくりかんで、よく噛むように心掛けましょう。よく噛むことで唾液が増え、余分な空気を飲み込むことが減ります。噛む回数が少なく早食いの場合、余分な空気を取り込み、ガスの発生率が高まることがあります。また、噛む回数が少ないと胃に負担がかかり、食べ物が腸に残りやすくなり、腐敗が起こることもあります。その結果、臭いおならが出やすくなることがありますので、食べ物はゆっくりよく噛んで摂ることが重要です。

食べ物

臭いが気になる場合、食べ物を見直しましょう。悪臭は腸内の悪玉菌が原因の一つとして考えられます。乳酸菌を積極的に摂取し、バランスのよい食事を心掛けましょう。ヨーグルトには様々な菌が含まれており、人によって合う菌は異なります。腸内細菌の構成は個人によって異なるため、自分に合った菌を見つけることが重要です。試しに2週間、特定の食品を摂取し、便秘などが改善されるか観察してみると良いでしょう。

食物繊維

食物繊維を十分に摂ることを心掛けましょう。食物繊維を多く摂取することで腸内環境が改善され、便秘や軟便などのお腹のトラブルの解消が期待できます。便秘や軟便がおならの原因となる場合は、食物繊維を積極的に摂り、腸内環境を整えることが重要です。食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があり、どちらも腸内環境を整える効果があります。水溶性食物繊維は善玉菌のエサとなり、善玉菌の増加に寄与します。一方、不溶性食物繊維は便の体積を増やして腸を刺激し、便を排出しやすくします。豊富な食材として、不溶性食物繊維を含むそばやライ麦、切り干し大根、水溶性食物繊維を含むトマト、ごぼう、小麦、押し麦、いも類、豆類、果物などがあります。ただし、不溶性食物繊維を過剰に摂取すると便秘が悪化する場合もあるため、適切なバランスを保つことが重要です。

便秘

便秘を解消し、腸内環境を整えることも大切です。食べたものが腸内に長くとどまると、不要なガスが発生し、おならが出やすくなります。便秘が続く場合は、腸内環境を整えるために適切な対策を取ることが重要です。

便秘