大腸がん検診でひっかかった(便潜血陽性)

便潜血とは

排便時に大量の出血があれば、便器の中を見るだけで「出血しているな」と容易に判断できます。しかし、出血が微量の場合は肉眼では見えません。そこで、採取した便に試薬を混ぜ、血液の混入を判定するのが便潜血検査です。主に大腸出血を判定するための検査方法です。
しかし、この検査の意義を理解している人は多くありません。便潜血検査が陽性だったにもかかわらず、適切な精密検査を受けずに放置する人もいます。自覚症状がないため、「硬い便だったから肛門が切れてしまった」「昔から痔があるからそれが原因だろう」と都合の良い解釈をし、精密検査の機会を逃してしまう方が多いです。 早期の大腸癌や大腸癌の原因となる大腸ポリープは腹痛や肉眼的に気づく血便のような自覚症状を伴うことは少ないです。このような自覚症状のない早期の大腸癌や大腸ポリープを効率よく発見するために行うのが便潜血検査(検便)となります。
便潜血検査で陽性と判定された場合、一番避けないといけないのは、消化器内科を受診せずに放置することです。便中に血液が混じっている可能性があり、消化器疾患や大腸がんの兆候かもしれません。早期の発見と治療は治癒率を高めるため、陽性判定の場合は消化器内科を受診し、適切な精密検査を受けることが重要です。自己判断や都合の良い解釈ではなく、専門医の診断とアドバイスを受けましょう。

大腸がん

便潜血検査の精度について

便潜血検査は大腸出血の判定に使用される一般的な検査ですが、その精度はいくつかの要素に影響されます。 まず、便潜血検査の感度(検出能力)と特異度(正確性)が重要です。感度が高いほど、少量の血液や微量出血でも検出することができます。一方、特異度が高いほど、他の原因による偽陽性の可能性が低くなります。
便潜血検査の感度は、出血の量や場所、出血の持続時間などに影響されます。大腸出血が大量であれば高い感度が期待できますが、微量出血や間欠的な出血の場合は感度が低下する可能性があります。
特異度は、他の非出血性疾患による偽陽性のリスクを考慮します。例えば、食物の影響や非出血性の消化器疾患によって陽性反応が生じることがあります。これらの要素は特異度を低下させる可能性があります。
便潜血検査の精度を向上させるためには、検体採取の適切な方法、試薬の正確な操作、検査結果の適切な解釈が重要です。また、便潜血検査はスクリーニングの手段として使用されることが多いため、陽性反応があった場合はより詳細な大腸カメラ検査が必要です。
総じて言えることは、便潜血検査は大腸出血の初期の兆候を検出する有用な手段であり、早期の大腸がんや消化器疾患の発見に寄与します。ただし、他の検査と併用して行うことで精度が向上し、偽陽性や偽陰性のリスクを低減させることが重要です。最終的な診断は医師の判断によるため、陽性反応があった場合はお早めにご相談ください。

便潜血検査陽性だと大腸カメラ検査が必要?

大腸カメラ(大腸内視鏡)は大腸の検査で一般的に推奨されます。一度陽性となった便潜血検査の再検査はあまり意味がありません。潜血反応が陽性だったことに重点を置いています。
他の大腸検査方法(カプセル内視鏡、大腸CT検査、大腸バリウム検査など)も有用ですが、精度の点では大腸カメラが優れています。特に5mm以下の大腸がんやポリープの検出において、大腸カメラは最も優れた検査法です。

大腸カメラ

便潜血1回だけ陽性原因は?

便潜血検査が1回だけ陽性となった場合、以下のような原因が考えられます。

痔は肛門周囲の静脈が腫れている状態であり、便通の異常や便秘によって出血することがあります。痔は比較的一般的な原因です。

肛門の切れ傷

硬い便や大便の過剰な摩擦によって肛門が切れ傷を起こし、微量の出血が生じることがあります。

食事

血液を含む食品の摂取(たとえば、赤身の肉や柿、トマトなど)や、鉄製剤の服用による便中の血液濃度の上昇が原因となることもあります。

炎症性腸疾患

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)では、大腸の炎症による出血が起こることがあります。

炎症性腸疾患

便潜血検査のよくある質問

便潜血検査はなぜ行うのですか?

便潜血検査は大腸出血の有無を判定するために行われます。大腸出血は大腸がんや消化器疾患の兆候であり、症状を自覚しずらい早期大腸癌の発見と治療のために重要な検査です。

便潜血検査はどのように行われますか?

通常、患者は自宅で便を採取し、専用のキットに添付された試薬を使用して便潜血検査を行います。便潜血試験紙に便をつけ、試薬と反応させます。その後、色の変化を観察して陽性または陰性の結果を判定します。

便潜血検査はどのくらいの頻度で受けるべきですか?

便潜血検査の頻度は個人のリスクファクターや年齢に基づいて異なります。一般的には、50歳以上の人は2〜3年に1回のスクリーニングを推奨されます。ただし、家族歴や他のリスク要因がある場合は、より頻繁な検査が必要となることがあります。

便潜血検査の陽性結果は必ず大腸がんを意味するのでしょうか?

いいえ、便潜血検査の陽性結果は大腸がんを確定するものではありません。陽性結果は単に血液の存在を示すものであり、出血の原因は大腸がんだけでなく、痔や炎症性腸疾患など他の消化器疾患によるものもあります。追加の検査が必要となります。