ウイルス性胃腸炎(嘔吐下痢症)

ウイルス性胃腸炎=嘔吐下痢症?

ウイルス性胃腸炎は感染性胃腸炎の1つです。感染性胃腸炎は、ウイルスが胃腸に侵入し、その働きを妨げることで急な嘔吐や下痢を引き起こす病気です。ウイルス性胃腸炎は、「おなかのかぜ」「はきくだし」「嘔吐下痢症」など、様々な呼び名で一般的に知られています。ロタウイルス・アデノウイルス・ノロウイルスなどが代表的なウイルスとして挙げられます。

感染性胃腸炎の原因となる主なウイルス

ノロウイルス

ウイルスが強い感染力を持ち、わずか100個以下でも発症することがあります。特に汚染されたカキなどの二枚貝を生のまま、または十分な加熱をせずに食べた場合などに感染が起こります。感染後は潜伏期間を経て吐き気・嘔吐、下痢、腹痛などが現れ、発熱は軽度です。これらの症状は通常1~2日で治まります。感染性胃腸炎は例年11月から2月にかけて流行することが多いです。

ノロウイルス

ロタウイルス

このウイルスは主に乳幼児に急性胃腸炎を引き起こすことで知られています。わずか100個以下のウイルスでも感染し、発症することがあります。水のような下痢や嘔吐が繰り返し起こり、発熱や腹痛などもよくみられます。一般的には1~2週間で自然に治まります。感染性胃腸炎は例年3月から5月にかけて流行することが多いです。

アデノウイルス

ウイルスの感染による胃腸炎は、少量のウイルスでも発症する可能性があります。主に乳幼児に多く見られ、主な症状は持続的な下痢です。発熱が少なく、下痢とおう吐の組み合わせや下痢のみの場合もあります。症状は1週間以上続くこともあります。

ウイルス性胃腸炎の感染経路

ウイルス性胃腸炎は、主に感染したウイルスが口から摂取されることによって感染します。感染源としては、感染者の口から排出されたウイルスが、直接または間接的に他の人の口に入ることが挙げられます。
以下はウイルス性胃腸炎の感染経路の一例です。

人から人への感染

感染者が手洗いを行わずに食物や飲み物を触ったり、感染した便や嘔吐物を扱った後に他の人と接触することで、ウイルスが口に入ることがあります。

食品感染

汚染された食品、特に生のまままたは十分な加熱がされていない食品を摂取することで感染する場合があります。特に、二枚貝などの海産物はウイルスの感染源となることがあります。

水源感染

汚染された水を摂取することによっても感染する可能性があります。

環境感染

感染者が触れた物や表面にウイルスが付着し、それを触った手が口に入ることによって感染する場合もあります。

ウイルス性胃腸炎の治療

ウイルス性胃腸炎の場合、抗菌薬(抗生剤)や抗ウイルス剤は効果がありません。その代わりに、吐き気をおさえる薬や整腸剤が使用されることがありますが、治療の中心は水分・塩分・糖分を少しずつ補給することです。特に経口補水液は、水分だけでなく塩分や糖分も含まれており、脱水状態を予防するのに役立ちます。吐いてしまうことを心配して水分を与えないと、脱水のリスクが高まることがありますので、嘔吐のあとしばらくしてから少量ずつ与えてみることが大切です。例えば、ペットボトルのキャップ1杯くらいの量から始めると良いでしょう。

胃腸炎の潜伏期間は?

胃腸炎の潜伏期間は、感染したウイルスや細菌によって異なります。一般的に、ウイルス性胃腸炎の潜伏期間は1日から3日程度とされていますが、場合によっては短くて数時間から長くて1週間以上になることもあります。
細菌性胃腸炎の潜伏期間は、感染した細菌の種類によっても異なりますが、一般的にはウイルス性胃腸炎よりも長い傾向があります。細菌性胃腸炎の潜伏期間は1日から7日程度とされていますが、病原菌によってはさらに長くなることもあります。