血便
大腸や肛門の病気が心配な方へ

血便が出たどうしたらいい?

血便は、便に血が混じっていたり、便全体が黒っぽくなっているなど、さまざまな形態をとります。便潜血検査で初めて血便がわかる場合もあります。血便は、消化管のどこかで出血が起こっているサインです。大腸がんなどの重篤な疾患が原因となる場合もあります。血便が出た場合は、消化器内科を受診し、出血箇所を調べて適切な治療を行うことが重要です。受診時には、便の状態について詳しく説明することで、より適切な検査が可能になります。

血便と下血は同じ?違う?

血便と下血では、以下のような違い(特徴)があります。

血便 下血
  • 血液が便に混ざっていることがわかる状態
  • 便の色が鮮やかな赤色や黒っぽい色をしている
  • 直腸や肛門周辺の出血が原因で起こる
  • 便の表便やトイレットペーパーに血液がついている
  • 便自体の色に変化はなく、血液がわずかについている状態
  • 直腸や肛門の病変、痔核や切れ痔が原因で起こる

血便は肛門の病気?大腸の病気?

血便は、肛門および大腸の病気として現れることがあります。当院では、鎮静剤を使用して苦痛の大腸カメラ検査を行っています。また、女性医師による大腸カメラ検査も行っています。老若男女問わず安心して受診できる環境を整えております。お気軽にご相談ください。

肛門の病気

いぼ痔

内痔核と外痔核に分けられ、排便時のいきみや妊娠・出産などが原因となります。

切れ痔

便秘や下痢が続くことで起こり、皮膚が裂け出血して便に混じることがあります。

肛門ポリープ

切れ痔の治療後に再発し、注意が必要です。

大腸の病気

大腸ポリープ・大腸がん・直腸がん

便が擦れることで出血を起こし、鮮やかな色や量の血液が特徴です。

直腸粘膜脱

排便時のいきみが原因で起こり、便に混じることがあります。

大腸憩室出血

大腸の内側から見て外側にできた憩室が破れて出血し、多量の血液が現れることがあります。

虚血性腸炎

大腸粘膜下の血流が悪化し炎症を起こし、血便を伴うことがあります。

血便の検査

血便の色や性状、量などを把握することは非常に重要です。これによって緊急性や適切な検査方法が異なってきます。大腸カメラや胃カメラなどの内視鏡検査を通じて、出血の部位を直接観察する必要がある場合があります。また、診察や血圧・脈拍の測定、レントゲンなどを行い、患者の全身状態を把握し、血液検査によって貧血や炎症の程度を確認します。

血便の治療

血便が出たからといって、必ずしも病気であるとは限りません。一時的な出血や軽度の炎症によるものであれば、自然に治まる場合もあります。ただし、出血の箇所や原因によっては、慢性化や深刻な疾患の進行の可能性もあります。
問診や検査を通じて、血便の原因を特定し、適切な治療を行うことが重要です。また、下痢や脱水症状が見られる場合には、それらにも同時に対処し、二次的なリスクを最小限に抑える必要があります。
当院では、大腸カメラを完備しており、炎症やポリープ、がんなどを早期に発見し、適切な治療につなげるための取り組みを行っています。安心してご相談ください。

血便の色について

血便の色は、一般的に鮮やかな赤色(鮮血便)または黒っぽい色(黒色便)をしています。ただし、血液の量や出血の場所によっても異なる場合があります。
鮮やかな赤色の血便は、直腸や肛門周辺の出血が原因で生じることが多く、新鮮な血液が便中に混じっているためです。この場合、出血は比較的近くの部位で起こっています。
一方、黒っぽい血便は、胃や小腸などの上部消化管での出血が原因で生じることが多いです。血液が消化液と反応して酸化された結果、便が黒く変色します。このような血便はメレナと呼ばれることもあります。
便の色が気になりましたら、以下リンク先をご覧ください。

便の色