胃腸風邪(感染性胃腸炎)の原因と治療法

感染性胃腸炎(胃腸風邪)とは

感染性胃腸炎は、主に2つのタイプに分かれます。一つは「ウイルス性胃腸炎」であり、もう一つは「細菌性胃腸炎」です。ウイルス性胃腸炎は一般的に「嘔吐下痢症」とも呼ばれ、冬季に多く見られる感染症です。一方、細菌性胃腸炎は「食中毒」とも言われ、夏季に多い傾向があります。
冬場に流行するウイルス性胃腸炎の中には、白血球数が上昇し、細菌性胃腸炎に似た症状を呈するものもあります。また、これらの胃腸炎が同時に合併する症例も散見されます。
胃腸炎の症状は悪寒、発熱、下痢、嘔吐、腹痛などであり、飲食物や水を介して感染が広がります。ウイルス性胃腸炎は一般的に自然治癒することが多いですが、細菌性胃腸炎は抗生物質が効果的な場合もあります。
感染性胃腸炎の予防には、手洗いの徹底や食品の適切な加熱処理、清潔な飲料水の摂取、感染者との適切な接触の回避などが重要です。症状が持続する場合や感染が疑われる場合には、早めに医療機関を受診し、適切な治療を行うことが重要です。

感染性胃腸炎=胃腸風邪?

感染性胃腸炎は一般的に「胃腸風邪」と呼ばれ、ウイルスや細菌による胃腸の感染症です。主な症状は嘔吐、下痢、腹痛などです。自然治癒することが多いですが、高齢者や免疫力の低下している人は注意が必要です。手洗いや食品の適切な加熱、清潔な飲料水の摂取、感染者との接触回避が予防に重要です。重篤な場合は早めに医療機関を受診し、他の人への感染も防ぐことが大切です。

感染性胃腸炎の原因

感染性胃腸炎の原因は、主にウイルスや細菌、寄生虫による感染です。具体的には、ノロウイルス、ロタウイルスなどのウイルス、サルモネラ、ノイシュエリア、エシェリキア・コリなどの細菌、アメーバや寄生虫類などが感染の原因となります。これらの病原体は飲食物や水を介して感染することが多く、不衛生な状態や感染者との接触などが感染のリスクを高める要因となります。

ノロウイルス

感染性胃腸炎の種類

感染性胃腸炎は、大きく「ウイルス性胃腸炎」と「細菌性胃腸炎」の2種類に分かれます。

ウイルス性胃腸炎

ウイルス性胃腸炎とは、主にノロウイルスやロタウイルスなどウイルスが原因となり起こる胃腸炎です。急激に発症し、下痢や嘔吐、腹痛、発熱などが起こります。短期間で感染が広がるため、集団感染が起こりやすい傾向にあります。感染者の嘔吐物や便に含まれるウイルスから感染が広がるため、嘔吐物などの適切な扱いが求められます。

ウイルス性胃腸炎

細菌性胃腸炎

細菌性胃腸炎とは、主にサルモネラやシガトキシン産生性大腸菌(O157など)、ノイシュエリア、エシェリキア・コリなどの細菌による感染が原因となります。ウイルス性胃腸炎と比較して、症状の発症は穏やかで下痢や発熱が生じます。稀に腹痛や血便が見られることもあります。食品の不適切な調理や管理などから感染が広がります。

感染性胃腸炎の治療

感染性腸炎の治療は主に対症療法が行われます。脱水を防ぐため、水分補給が最も重要であり、軽症の場合はお粥など消化の良い食事や電解質入り飲料(スポーツドリンク類など)が有用です。重症になると点滴が必要になる場合もあります。
薬物治療としては、腸内細菌叢を回復させる整腸剤や、吐き気止めや痛み止めの薬が使用されます。ただし、下痢止めの薬は病原体が腸管内にとどまりやすくなるため、最小限の使用に留めることが重要です。また、軽症の場合は抗生物質が必要ないこともありますが、強い症状がある場合や細菌が原因と考えられる場合には抗生物質が必要となります。
通常のウイルス性感染では抗生物質は効果がありませんので、対症療法のみで回復が期待されます。急性期の治療で回復すれば経過は良好ですが、適切な治療を行わない場合は脱水や合併症のリスクが増加するため、早めの対処が大切です。

新型コロナウイルスの消化器症状と感染性胃腸炎

新型コロナウイルス感染症では、下痢や腹痛、悪心・嘔吐などの胃腸炎の症状が見られることがあります。これは感染性胃腸炎の一種であり、他の感染性胃腸炎との違いはありません。しかし、新型コロナウイルス感染症では、後遺症としても下痢・腹痛が報告されています。特に小児では、無症状や軽症の感染後、しばらくしてから強い下痢や腹痛、嘔吐などの消化器症状が現れる例も報告されています。
もし、原因が明らかでないのに4~5日間、下痢や腹痛などの胃腸炎の症状が持続する場合は、新型コロナウイルス感染症を考慮することが重要です。特に2週間以内に感染者と接触したり、感染の疑いがある方と接触した場合には、注意が必要です。適切な対応と早期の検査を行うことで、感染の広がりを防ぎ、早期治療に繋げることが大切です。予防対策としても、手洗いやマスクの着用、社会的距離の確保などを心掛けることが重要です。